L.A.でADHDが問題化

こうすればできる:問題行動対応マニュアル ADHD・LD・高機能自閉症・アスペルガー障害の理 [ 長澤正樹 ]

こうすればできる:問題行動対応マニュアル ADHD・LD・高機能自閉症・アスペルガー障害の理 [ 長澤正樹 ]

ADHD・LD・高機能自閉症・アスペルガー障害の理 長澤正樹 関戸英紀 川島書店コウスレバ デキル モンダイ コウドウ タイオウ マニュアル ナガサワ,マサキ セキド,ヒデノリ 発行年月:2005年05月 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784761008222 長沢正樹(ナガサワマサキ) 岩手県盛岡市出身。

上越教育大学大学院学校教育研究科(障害児教育)修了。

新潟大学教育人間科学部障害児教育専修助教授。

主な研究テーマはLD・ADHD・自閉症の指導法、自己決定とセルフマネジメント、個別教育計画、統合教育と交流教育 関戸英紀(セキドヒデノリ) 石川県小松市出身。

横浜国立大学大学院修士課程教育学研究科障害児教育専攻修了。

横浜国立大学教育人間科学部助教授。

主な研究テーマは自閉症児の言語・コミュニケーションの指導 松岡勝彦(マツオカカツヒコ) 福岡県筑紫郡出身。

筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科修了。

新潟大学教育人間科学部障害児教育専修助教授。

主な研究テーマは発達障害児の言語・コミュニケーション、社会的スキルの指導、学校・地域におけるコンサルテーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 対応マニュアル編(問題行動って何?/問題行動への基本的対応)/2 基礎編(子どもの行動を見る枠組み/問題行動の見方 ほか)/3 実践編:事例(ADHD/LD ほか)/5 用語集/問題行動の基本的対応(用語集ー指導技法や方法に関する用語/問題行動の基本的な対応) 特別な教育的支援を必要とする児童生従がクラスに1人はいるという今日の教育現場では、“ダメな子”とみなされている児童生徒はもとより、担任、保護者、クラスメートの誰もが“困り感”を感じています。

本書は、「連携」と「協働」を特別支援教育のキーワードと考えている研究者が、支援を必要とする児童生徒に対し、学校を中心として教育委員会、福祉、医療、労働そして大学等が、いかに連携・協働して支援をしていくかを実践例をとおして紹介します。

また、最近再評価されてきている「応用行動分析学」をバックボーンに、ひとつひとつの指導技法や支援の方法を、平易にかつ具体的に解説します。

これまでに障害児教育の経験のなかった“困り感”を感じている通常級の先生方はもちろん、保護者、指導員、学生への支援の基本書・入門書。

本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育

レビュー件数1
レビュー平均5.0
ショップ 楽天ブックス
税込価格 2,376円

Weekly Ranking Top 5

ADHD関連アイテムの週間売上トップ5

Popular items in our shop

当店で人気のADHD関連アイテム

ADHD 関連ツイート